白や黒やナチュラル色、シンプルに統一されたインテリアが好きです。
引き出しの中身もシンプルな色で統一されている方のブログを見るとうっとりと魅入ってしまいます。
プチ子のキッチンの引き出しを開けたら、まあ!キッチンペーパーがカラフルなお色でした。
今日はこのカラフルなキッチンペーパーを簡単プチDIYでシンプルに変身させました!
使うもの
プチDIYに使うものは、ジップロックです♪
キッチンペーパーが入る大きめサイズのジップロックを使用します。
このジップロックがキッチンペーパー入れに変身するので、透明のザ・シンプルなものでもいいし、ちょっとかわいい柄でもいいし、自分の好みのものを用意します。
現在のキッチンの引き出し
それでは、レッツDIYのやり方を紹介する前に、現在の引き出しの様子です。
キッチンペーパーがカラフルです。
これはこれでかわいい柄なのですが、左側が白黒に揃っているのでどうせなら揃えてしまいたい!
そんな衝動にかられます。
レッツDIY!
それではレッツDo It Yourself!
DIYって、Do It Yourselfの略なんですって。「自分でやる」ですね♪
1. ジップロックに切り込み線を入れます
キッチンペーパーの取り出し口を作ります。
ジップロックの片面だけに切り込み線を入れます。
キッチンペーパーの大きさを真似して同じようにジップロックに切り込み線を入れますよ。
表1枚にだけ切り込み線を入れたいので、裏が切れてしまわないように新聞紙をジップロックの中に入れています。
切り込み線が入りました。
2.ジップロックの中にキッチンペーパーをセットします
ジップロックの中にキッチンペーパーを入れます。
切り込み線からキッチンペーパーを引き出します。
3.完成!
これで完成です♪
透明シンプルイズベストなキッチンペーパーに変身です!
ちょこっとしゃれたジップロックでも作ってみました。
ジップロックの柄によって全くテイストが変わりますよね!
手前の茶色のジップロックは横向きにキッチンペーパーが入りましたが、奥側の白いジップロックは横向きに入らなかったので縦向きに入れました。
そうすると、写真をよく見るとわかるようにジッパーの部分が後ろに折りたたまれた部分ではなく横にくることになります。これはこれでなんだかおしゃれ♪
変身したキッチンペーパーを引き出しへ
白いキッチンペーパー入れを採用しました。
カラフルだったキッチンペーパーがシンプル色になって統一感がでてきました。
引き出しの中の小さな統一感。
ひとりひっそりと満足です♪
ジップロックの柄によって雰囲気がまったく変わるので、ほんとに作る人次第なところが楽しいです。
プチ子にとってジップロックはよく使う必需品なので、100均に行ったときにかわいい柄もチェックしてみたいです。
右側のサランラップがカラフルなのも気になる気がするのだけど、まあいいかいつかまたー♪